島根県立こころの医療センター

病院について

概要

看護局理念

私たちは、倫理観を大切に、患者さん一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい生活ができるように支援します。

看護局の方針

  1. 患者さんの人権を尊重し、共に考える看護を実践します。
  2. 患者さんの安全・安心・安楽を保障する看護を実践します。
  3. 地域と連携した看護を提供します。
  4. 私たちは「誇り・希望・喜び」がもてるよう、専門職として自己実現を目指します。
  5. 県立病院の健全経営に参画します。

令和6年度看護局目標

  1. 倫理的感受性を高め、患者さんの人権と尊厳を守ります。
  2. 患者さんとの対話を大切にし、共に考える看護を実践します。
  3. 地域包括ケアシステムにおける病院の役割を遂行します。
  4. 一人ひとりの強みを活用し、チーム力を高めることで専門性の高い看護を実践します。

看護局長からのメッセージ

看護局長 多久和かおり

令和6年4月より精神保健福祉法において、精神科病院における虐待防止措置が規定されました。看護局では、患者さんを取り巻く「環境」に着目し、患者さんの意思決定や権利擁護に向けた支援をします。職員の倫理的感受性を高め、看護実践の中での倫理課題に「気づき」、「語る」ことで組織風土の醸成を図りたいと考えます。患者さん、ご家族との対話を大切にし、共に考える看護の実践を目指しています。

また、今年度よりクリニカルラダーを導入し、キャリアに応じた精神科看護の臨床実践能力の強化を支援します。

看護職員が精神科看護にやりがいを感じ、いきいきと仕事ができるよう心理的安全性を大切にしつつ、看護の専門性を発揮して質の高い看護が提供できるよう取り組んで参ります。

看護職員勤務体制

3交代
固定チームナーシング方式・受持看護師制

日勤:8時30分~17時15分
早出:7時45分~16時30分
遅出:10時~18時45分(若松病棟は11時15分~20時)
準夜:16時30分~1時15分
深夜:0時30分~9時15分

看護局組織図

看護局委員会

職員教育

看護局教育理念

専門職業人として科学的、創造的、かつ主体的に質の高い看護が実践できるよう、それぞれの成長期に応じた教育を行う。

<育成する看護師像>
  • 病態を含めた対象理解ができ、対象がその人らしい生活をおくるための看護を実践できる看護職
  • 患者の尊厳を守るための感性をみがき、自分の考えを表現できる看護職
  • キャリアに応じた組織の変革・発展に必要な専門的能力・対人関係力・概念化能力を備えた看護師
  • 精神障がい者が地域で自立した療養生活を実現・継続できるよう、地域に目を向けた看護を実践できる看護職

教育体制

教育体制

対象別研修プログラム

キャリアアップ研修の様子

対象 看護師経験があり、こころの医療センターに入職、転勤してきた看護師
内容
  • 新規採用者研修
    「精神疾患」「精神保健福祉法」「精神看護」「CVPPP 包括的暴力防止プログラム」「行動制限最小化」「SST社会生活技能訓練」「精神科における安全」「倫理」など
  • 集合研修(1回/月)
    「精神疾患と看護」「事例検討」「プロセスコード」「異和感の対自化」など

新規採用者研修でのグループワーク

薬剤師による抗精神病薬の研修会

看護連携型ユニフィケーション学習会を実施しました

島根県立こころの医療センターは、島根県立大学と島根県立中央病院との協働で看護連携型ユニフィケーション事業を行っています。教育と臨床の連携・協働から互いに学びあい、看護ケアの質向上を目指して、毎年学習会も行っています。

令和5年度は、3つのテーマでそれぞれの委員会や研修会単位で企画しました。

<①「働きやすい職場づくり Vol.2」 9月22日>

昨年度より、心理的安全性の保証とチーム力の向上を目標とし、勤務環境改善検討会で「働きやすい職場づくり」の取り組みを行っています。今年も個人や自組織のできているところ、強みを確認し合いました。この学習会以降、各部署で「いいこと探し」を実践し、徐々に認識されるようになってきています。

毎年実施する「ワークライクバランス調査」において、看護職員の満足度が向上しています。今後も働きやすい職場となっていくように力を合わせていきたいと思います。

<②「コーチングで承認する力をつけよう」 11月28日>

「承認」の効果や種類、伝え方や、話しにくいことを伝えるポイントなど、演習を交えて体験的に学びました。ネガポジ変換のスキルなど、楽しみながら学習がすすみました。承認はスタッフの自信ややる気を引き出し、職員同士の信頼関係を育む効果がありチーム力の向上につながります。「待つ」「許す」「信じる」を実践し、お互いを認め合える組織風土づくりにもコーチングを活用していきたいです。

<③「倫理的視点を含めた行動制限最小化について」 12月8日>

初任者にも理解しやすく、法律のことや行動制限を実際に経験した患者さんの語りを知る貴重な機会となりました。生じるジレンマを持ち続け「これでいいのかな」と考え続けることには意味があるという言葉を聞き、参加者の感想からも患者さんがトラウマを抱えていることを意識したい、「モヤモヤ」する気持ちを大切にしたいという感想が聞かれました。今後も病院全職種で行動制限最小化に取り組んでいきます。

新人研修

卒後1年目教育計画

新規採用者・異動者研修

4月3日~17日の期間(7日間)
令和5年度新規採用者・異動者研修を多職種合同で実施しました。

「多職種連携」では地域生活支援室や心理室の役割を学びました。

「行動制限最小化」では患者さんの立場になって演習することで沢山の学びがありました。

「救命処置」では身体的、精神的変化の兆候察知や緊急時の応援要請についてシミュレーションしました。

「看護手順」では注射や点滴についてモデルを使って練習しました。

「SST(社会生活技能訓練)」ではロールプレイを通して体験的にイメージしていきました。

「CVPPP(包括的暴力防止プログラム)」ではリスクアセスメントや関係構築の大切さを学びました。

「看護記録」では電子カルテの操作しながら確認していきました。

「倫理」では事例を通してモヤモヤを語り合いました。

その他にも「多職種チーム医療の重要性」「精神科看護師として必要な基本姿勢と態度」「精神科看護」「精神科疾患概論」「医療安全・院内感染防止」「精神科災害看護」「精神保健福祉法」など様々なテーマで、たくさんの講師の先生や先輩職員と交流し、多くの知識や技術・態度を学ぶことが出来ました。